私は、35歳で第一子となる息子を出産しました。
世間で言う高齢出産です。
妊娠が発覚した時、嬉しさいっぱいの一方不安は色々ありました。
妊娠中や分娩に対する不安はもちろん、やっぱり元気で健康な赤ちゃんを迎えたい。
そして自分は35歳という年齢。
最近は40代でも出産されている有名人も多いので、この年齢で妊娠したことに対する引け目はなかったものの、やっぱり気になるお腹の赤ちゃんの状態。
妊娠中、雑誌やインターネットで調べる中で、あちこちで目にした「出生前診断」というもの。
広い意味で、妊婦健診で行われる超音波検査(エコー)などの診断も出生前診断に含まれます。
今回お話する出生前診断は、血液や羊水などを採取して行われる染色体異常を調べる検査についてです。
この出生前診断、賛否あるのは重々承知なんですが...
妊娠中に私たち夫婦が話し合いをした際の正直な思いや、実際に受けたクアトロテストの結果・確率についてお話したいと思います。
↓安産についての記事も人気です。
私たち夫婦の話し合い
妊娠して購入した「たまごクラブ」。
情報量が多く、初めての妊娠でしたので、とても勉強になりました。
その中で大きく取り上げられていた出生前診断についての記事は、何度も読みました。
夫婦で読んでいたので、その度に出生前診断についての話をしていました。
もし、お腹の赤ちゃんに異常が見つかった場合、どうしようか。
私と主人一致した意見は、異常があると分かった場合「最悪のこと」も考える。
「最悪なこと」とは、人工妊娠中絶。
この言葉...あまり使いたくありません。
もし胎児に異常がありそのまま出産したとしても、金銭的にも精神的にも私たちに育てることはできないと話していました。
ですが、出産して異常が見つかった場合、手放すわけにはいきません。
そうなった場合は、覚悟するのみです。
ただ、事前に少しでも何か分かるのなら、知っておきたい。
私たちは、出生前診断は段階を踏んでいこうと、まずはクアトロテストを受けることに決めました。
クアトロテストについては、後述します。
クアトロテストで「陽性」が出た場合、次のステップとなる羊水検査を受けることを考えることにしよう、と話しました。
クアトロテスト
クアトロテストは、確定診断の検査ではありません。
先天性疾患が起きる確率を予測するもので、スクリーニング検査に分類されます。
クアトロテストで分かること
この検査では、赤ちゃんが下記の疾患を持った確率を調べることができます。
・18トリソミー(エドワード症候群)
・開放性神経管奇形(開放性二分脊椎・無脳症)
検査の方法
検査の方法は、腕から少量の血液を採取されるだけなので、とても気軽に受けることができました。
1本の注射で、血液を数本に分けていたような気がします。
(貧血検査もあったのかも?)
血液中の4種類のタンパク質など(アルファフェトプロテイン、ヒト絨毛ゴナドトロピン、エストリオール、インヒビンA)を測定するということです。
また、妊娠週数や年齢・体重や家族歴などの情報を含めて確率の結果が出されます。
21トリソミー(ダウン症候群)
クアトロテストで一番知りたかった情報は、21トリソミー(ダウン症候群)についてでした。
高齢出産ということで、雑誌やネットを見ても可能性が高いと言われていたからです。
この検査では、35歳の妊婦さんからダウン症候群の赤ちゃんが生まれる確率である「1/295」が、ポジティブ(陽性)・ネガティブ(陰性)を判断するための基準となります。
確率が1/295以上の場合はポジティブ、1/295未満の場合はネガティブとなります。
例えば、
Screen Positive
ダウン症の確率がカットオフ値より高い
となった場合は
ダウン症候群の赤ちゃんが生まれる統計的な確率が、カットオフ値1/295より高い
という意味です。
「高い」というのは、胎児がダウン症候群と決定しているわけではありません。
逆に「Screen Negative、ダウン症の確率がカットオフ値より低い」となった場合は、ダウン症候群の赤ちゃんが生まれる統計的な確率が、カットオフ値1/295より低いという意味です。
「低い」というのは、赤ちゃんがダウン症候群ではないと決定しているわけではありません。
クアトロテストは、本当にこの「可能性」というのを知るだけで、赤ちゃんがダウン症候群であるかを確実に知ることはできません。
それを確実に知るには羊水検査を受けることが必要となりますが、この検査が原因で約300人中1人の割合で流産が起こることがあると雑誌には(ネットでも)書かれていました。
クアトロテストは確定診断ではなく確率の算定、これはどの媒体でもしっかりと書かれていることです。
じゃあ調べても意味はないのでは?といった意見もあるそうですが、受けるか受けないかについてはママやパパのそれぞれの思いもあるでしょう。
検査時期
クアトロテストの検査時期は、妊娠15週から21週まで可能だそうです。
ですが、クアトロテストの結果が出てから羊水検査を受けるのなら、18週までに受けてくださいと産院で言われました。
私が通っていた産院ではクアトロテストはできましたが、羊水検査は大きな病院で受けることになります。
もし大きな病院で羊水検査を受ける場合は、その予約もすぐに取れない場合があるため、クアトロテストは17週までに受けたほうがいいと言われ、予約しました。
私がクアトロテストを受けたのは2020年8月3日、15週4日の時です。
結果を聞いたのが2週間後の2020年8月17日、17週4日でした。
一応羊水検査も考慮して、早めのこの時期にしました。
費用
クアトロテストは、保険適応がありません。
自費診療なので、検査料として2万円かかりました。
病院によっても違うと思いますが、大体2~3万円ほどだそうです。
35歳の結果
私の結果は...「Screen Negative」、陰性でした。
21トリソミー(ダウン症候群)の確率数値は、「1/460」くらいだったと思います。「1/640」とかだったかも...
18トリソミー(エドワード症候群)、開放性神経管奇形(開放性二分脊椎・無脳症)についての結果は覚えていませんが、先生とのお話では「特に問題ありません」と言われました。
というのも、実は私はこのクアトロテストを受けた後、結果通知の用紙を捨ててしまいました。
なぜか。
正直結果が陰性でも、その用紙を見るのが嫌でした。
ただ結果が書かれた用紙なんですけど...
クアトロテストを受けたことをなかったことにしたかった思いもあったのかもしれません。
だから、とりあえず「陰性」という事実でモヤモヤしてた不安な思いを消して、明るいマタニティライフを送りたかった。
陰性だったら羊水検査は受けないと決めていたので、この時からモヤモヤから解放された気持ちで過ごすことができたと思います。
クアトロテストをする意味
クアトロテストって結果が陰性でも陽性でも確率の話なんで結局分からないんですよね。
結果が陰性だからって、ダウン症の子どもが生まれないわけではない。
結果が陽性でも、必ずダウン症の子どもが生まれるないわけではない。
これって、クアトロテストをする意味あるのか?
と思う人もいるかもしれません。
私は高齢出産の年齢でもあったので、少しの不安を拭うためにクアトロテストを選んで実施しました。費用に関しても手が出しやすかったというのもあります。
私の思いを仮定で言うとしたら...
もし40代で妊娠していたら、もっと精度の高い高額の検査を受けると思います。
もし不妊治療を長く続けることになり、どうしても子どもが欲しいと思っていたら、検査を受けずにどんな子でも受け入れる覚悟をしていたかもしれません。
これは私の「もし」の話です。
実際そうなったら、また意見も変わっているかもしれませんし...何とも言えないし、結局夫婦の意見と自分自身の意見を尊重するしかありません。
クアトロテストの検査が意味あるのか意味ないのかを考えて、受検を迷っている方がいるのであれば、もう一度自分たちが赤ちゃんを迎える意味を考えたらいいのかなとも思います。
私の思い
2020年8月3日(15週4日)にクアトロテストを受けた時のエコー写真は、妊婦検診で初めての4Dエコーでした。
それまではモノクロで、頭や腕・脚が部分部分で見えるな〜くらいのエコー写真でした。
上の4Dエコー写真は、もう「人」なんですよ。
ちっちゃい「人」がお腹の中にいる。
これを見たらもうクアトロテストの検査結果がどうであれ、羊水検査や「最悪のこと」は考えたくなくなりました。
ただ、やっぱり夫の気持ちもあるので、彼を安心させるために結果を伝えなければ。
もしクアトロテストが陽性だったら、もし胎児に異常があるのが分かったら...と何度も考えていました。
今振り返って考えると、もし結果が陽性だった場合私は次のステップにいかなかったかもしれないな。
でも生活もかかってますし、できたらそんな心配なく子どもの成長を見守りたい。
なかなか綺麗事で片付ける事はできないことでした。
幸い、私たちの息子は健康に生まれてきてくれましたが、まだまだこれから何があるかは分かりません。
その時はその時に考えようと思います。
また将来、息子が結婚してお嫁さんを迎える頃にはもっと医療は進化していると思いますので、理解できるときがくれば私の経験を話しておこうと思います。
生まれてきた彼に、パパママが命を絶つ可能性があったということを話すのはかなり辛いのですが...
それでも、パパの気持ち、ママの気持ち、それぞれの思いを正直に話すのも大事かなと。
出生前検査を迷っているご家族もいらっしゃると思いますが、まずはお腹の中で赤ちゃんを育てるママの気持ちが重要だと思います。
パパは是非、ママの気持ちを優先してあげてください。