「Tさ~ん♪ 誕生日おめでとうございます~! またご飯連れてってくださーい♪」
と、10も年上の人にこんなLINEを送るのは、失礼極まりないですね。
「人の誕生日に『飯連れてけ』だと?」と怒りの返信。
分かっちゃいるけど、15年のお付き合いに免じて許してもらってます笑
大黒屋でそばをすする
毎年明けに、一緒にえべっさん参りをするT氏。
私の大学時代のアルバイト先の上司で、今でもご飯をたかり仲良くしていただいています。
人生のヒントをくれる兄のような存在で、ありがたい限りです。
ノープランで、四条烏丸界隈をぷらぷら。
大丸東にある寿司清か大黒屋で迷い、2軒目も行くならと大黒屋に。
サラリーマンのお昼時の聖地。 土曜日なので、空いていました。 ほろ酔いセットと他をオーダー。
ほろ酔いセットは、生ビールと小鉢が2品。
この日は、酢の物と茄子の田楽でしたが、酢の物がすっぱいのなんのって。
最後まで食べられませんでした。
ゴメンナサイ...
蕎麦屋に来ると天ぷらが食べたくなります。
「ハモ連ちゃんで見たくもない」というT氏を横目に、鱧のてんぷら蕎麦を頼む私。
私は今夏、ハモお初です~♪
ふわふわで美味しかったですが、お蕎麦はやっぱり美味しいですね。
蕎麦をすすりながら、私のノロケ話を聞いてくれました。
何でも知っているT氏。
質問すれば、大抵の事はGoogle先生のように答えが返ってきます。
「LINEの10円返し」のメリットについて質問。
その商売の詳細を聞いて、いかに自分がチマチマした商売をしてるか。
スケールがデカすぎて、働く気失せます。
街の灯り商店街
お蕎麦を完食し、最近新しくできた錦の街の灯り商店街へ。
京都速報さんより拝借
よく、呼び込みしてますよね。
どんなもんかと入ってみると、横丁酒場みたいに店が数店あり、簡易のテーブルやイスがたくさん。
20時半ごろに入ったときは、お客さんは疎らでしたが、21時半頃から人が増えました。
2軒目使いにいいのかもね。
チケット制でオーダー
ここのシステムは、先にこのチケットを購入してからオーダーするとのこと。
1,080円で100錦(ニシキ)。10錦108円。
メニューの価格の単位は、全て「錦」で表記されていました。
T氏が200錦を購入。 まずはハイボールと梅酒で計70錦。
とん平焼きとユッケ、〆に一口冷麺とロイヤルミルクティアイスを注文し、きっちり200錦を使い切りました。
最初は、「どうなってんの?」 「オーダーって、どうすんの?」と、こんがらがりました。
今回私たちは、きちっと使い切りましたが、余ったチケットは次回来店時に使用可能だそう。
お店は全部で6店舗あり、どの席からでもオーダーできるとのことでした。
その辺のスタッフさんを呼びましょう。
注文後、スタッフさんが出来上がったご飯を持ってきてくれ、 「〇錦です」 と言われますので、その度にチケットを切り離して渡していきます。
う~ん、頭使う。
とはいえ、サラリーマンやOLの多いエリアに、新しくできたお店。
今後、盛り上がっていくといいですね。 見守りましょう。
Tさん、ご馳走様でした。 いつもありがとうございます^^