スポンサーリンク

厳島神社

美味しいあなごめしをいただきまして、いい天気の中、厳島神社へ。

ふじたやさんから、厳島神社の入口まで歩きます。

いい天気だし、風情あるし、気持ちいいお散歩です。

世界遺産の五重塔は、いろんな角度から見えます。

青空と、神社や塔の朱色、松などの緑色のコントラストも美しい。

厳島神社の参拝入口にやってきましたら、外国人観光客率がグッと上がりましたよ。

みんな知ってるんだなあと、思いながら入場券を購入。

本来ならば、この立派な大鳥居が見えるはずなのですが...今回は残念ながら改修工事中。

さて、中に入りましょう。

左手には、世界文化遺産の看板もありました。

朱塗りの廻廊が、目にも鮮やかです。

この午後の時間は干潮でしたので、潮は完全に引いています。

潮の満ち引きを楽しめる観光地は、魅力的ですよね。

こちらは、干潮時に見られる卒塔婆石(そとばいし)。

島流しにあった平康頼が、1000本の卒都婆に歌を書いて、流したうちの1本がこちらに流れ着いたという言い伝え。

ここかも五重塔を眺めることができます。

御本社にお参りの前に火焼前(ひたさき)の方へ。

そこから参拝入口すぐにある最初の摂社、客(まとうど)神社と五重塔。

本当なら、この国宝の火焼前と、大鳥居を照明に望む絶景スポットのはずですが...

なんども言いますが、今は大鳥居の工事中です。

さて、御本社の方へ行きましょう。

手前には高舞台。

海に面した舞台は、平清盛が伝えた舞楽(中国・インドから伝来した舞)が今もここで奉演されるそう。

これらも、もちろん国宝です。

御本社で心静かに参拝し、おみくじを引いてみることに。

ハズバンは「向吉」とまずまず。

私はというと...

まさかの「凶」でっせ。

そしてなぜか全部の文章が、ひらがな。

早く手放そうと、そそくさと結びました。

東廻廊よりも長い西廻廊を歩くと、能舞台もあります。

 

こちらの能舞台は、再建されたものですが、それでも1680年の再建で重要文化財に指定されてます。

そして、一際目を引く反橋(そりばし)。

天皇さんの勅使のみが渡ることができた橋で、もちろん現在は渡れないように封鎖されてました。

満潮で潮が満ちてる時も、美しいでしょうね。

改修中の大鳥居

さて、西廻廊を抜けると出口に出ましたので、お次は大鳥居に近づきましょう。

満潮の時には絶対入れませんが、干潮時は自由に下に降りることができます。

ところどころ、水溜まりになってるので、スニーカーがマストですよ。

そしてヤドカリがたっくさんいますので、できるだけ踏まないように意識したげて。

2019年6月から工事に入った大鳥居。

大鳥居の屋根の葺き替え、塗装、修理で大規模な工事が行われています。

工事完了は未定。

この時点で足場が出来上がっている感じですね。

全国的に珍しい海上に立つ大鳥居。

この大鳥居は明治8(1875)年に建て替えられて、平安時代から数えて8台目だそう。

木造で、これ、地面に埋められてるんじゃなくて、鳥居の重さだけで立ってる。

スケールはビッグサイズ、工事のために魅力は半減。

仕方がないけど、魅力的な景色が十分それを補填してくれました。

干潮時でも潮の通り道に海水が残っているので、飛び石を利用して渡ります。

鴨川の飛び石より渡りやすい。

満潮時の景色もきっと美しいのでしょう。

いろんな顔を見せてくれる神秘的な場所に、日本人だけでなく外国人観光客の方々も満足したはず。

また後世に美しい姿を残すためにも、工事が必要なんです。

また朱色の大鳥居にお目にかかりたいものです。

厳島神社

スポンサーリンク
おすすめの記事