お弁当
前の家とパパが勤める会社が徒歩5分の距離だったため、お昼休みに帰宅して自宅で昼食を食べていたパパ。
新居に引っ越してきて、会社から少し離れてしまいました。なので、お昼はお弁当生活に。前は週1回くらいのお弁当の日でしたが、今は毎日ではないけれどもお弁当の日々となりました。
せっかくなので、お弁当記録用のカテゴリーを設けました。
日々のお弁当を週毎で記録して、覚書きにしておこうと思います。
お弁当箱は、愛媛に越してくる前の2019年にIKEAで購入したお弁当箱。
長さ: 15 cm、幅: 15 cm、高さ: 6 cm。容量: 750 ml
果物は、セリアで購入したミニタッパーです。
3/18(Thu) 鶏豚弁当
鶏肉の炒め物
鶏もも肉、玉ねぎとキャベツを、焼肉のタレでただ炒めたものです。彩りにパセリをパラリ。
うちの焼肉のタレは、大阪の叔母が作った焼肉のタレです。
数年だけ焼肉屋をしていたおばあちゃんから引き継いだレシピとのことで、毎回野菜ジュースのペットボトルに入れたタレを送ってくれます。
私もレシピを引き継ぎたいなあって思いながら、いつももらってばかり。今の分がなくなったら、聞きますかね。
野菜の豚肉巻き
ほうれん草とにんじんを薄切りの豚ロースで巻いた一品。
うちの母はよく、インゲンとにんじんを巻いたものを入れてくれていました。インゲンがなかったので、ほうれん草。にんじんはレンチンして柔らかくしておくといいです。
醤油・みりん・ちょっと砂糖入れてタレにしました。最後に片栗粉でトロみをつけて。
その他
卵焼きは、醤油・みりんが入ったシンプルなもの。
レタスはサニーレタス、プチトマト。
ブロッコリーは、業務スーパーの冷凍ブロッコリー。これ便利です。
フルーツは、グリーンキウイと母のパートナーがくれたデコポン。
農家さんから購入したもので、見た目は綺麗でないハネものですが、味はめちゃくちゃ甘くて美味しかったです。彼はみかんにうるさいので、彼のおかげでみかんグルメになりつつあります。
3/24(Wed) 生姜焼き弁当
生姜焼き
豚バラ肉と玉ねぎの生姜焼きというか生姜炒め?
タレは、砂糖・醤油・業務スーパーの姜葱醤・ニンニクチューブ。配分は適当です。
その他
茹で卵は味付けなし。
レタスは普通のレタス、プチトマト。ブロッコリーは、業務スーパーの冷凍ブロッコリー。チーカマ。
フルーツはデコポン、イチゴ、ぶどう。
ぶどうは皮ごと食べられるものだけど、なんていう品種か忘れちゃいました。スーパーで安くなっていたので購入。皮の渋みはあるけども、美味しく食べられました。
3/25(Thu) 唐揚げ弁当
唐揚げ
鶏もも肉・鶏むね肉は、基本業務スーパーの冷凍されているものを購入します。
唐揚げは断然もも肉派。
解凍して、半分を唐揚げや炒め物用に味付けしておきます。
この唐揚げは、醤油・酒・業務スーパーの姜葱醤・ニンニクチューブ。こちらも配分は適当。自分で作るのもなかなか美味しいので、唐揚げが食べたい日は惜しみなく揚げます。
その他
レタスは普通のレタス、プチトマト。ブロッコリーは、業務スーパーの冷凍ブロッコリー。
卵焼きは、フーコック島の塩胡椒で味付け。巻く時に崩れたので、適当に巻いたら三角形に。
フルーツはデコポン・イチゴ・グリーンキウイ。
3/26(Fri) カップラーメンの日
金曜日はカップラーメンの日です。
近くのスーパーが、木曜にカップラーメンの安売りをしています。たまに身体に悪いものを食べたいとのこと、そして私の休息日ということです。どのカップラーメンにしようか迷うのも楽しみのようです。
カップラーメンだけでは足りないでしょ、ということで、おにぎりを1つ持たせていたのですが、どうせ握るなら簡単なものも追加。
タッパーは、無印良品のポリプロピレン保存容器になるバルブ付弁当箱(約325ml)です。
おにぎり
大葉・白ごま・塩昆布で味付けしたおにぎり。
塩昆布って本当使える。
一人暮らしの時はあまり使わなかったけど、ちょっとしたおかずにキャベツチンして塩昆布と和えるだけとか。簡単付け合わせになるから、ちょっとおかず欲しい時にめちゃくちゃ使っています。
その他
トマト・チーカマ串、ただ刺しただけ。
レタス。ブロッコリーは、業務スーパーの冷凍ブロッコリー。
フルーツはグリーンキウイとイチゴ。
おやつも毎回つけていたので、写真に納めました。
今回はノアールの薄焼き。私がおやつを食べたくて買っていますが、私一人で食べると「食べ過ぎ」とパパに怒られるので、「半分こなら文句ないでしょ」的な感じで。
オレオ好きだったんだけど、一度開けると止まらなくなる...でもこれだと3枚入りなので、罪悪感なく。薄焼きはなかなかいいです。今はこっちの方が好き。
お弁当記録でした。
お疲れ様、私。