過去の記事
ピークパフォーマンスコースを体験
アチーブメント株式会社の「頂点の道」講座、ピークパフォーマンスコースの体験談です。
ダイナミックアドバンスコースを受講した翌月に、またまたATCを再受講。
そしてそのATC再受講を終えて2018年の年明けに、ピークパフォーマンスコースを受講してきました。
こちらも、3日間の宿泊・食事付きの日程で、神奈川県にある大磯プリンスホテルでの開催でした。
ちなみに部屋は2人部屋です。
1日目:13:30~
2日目:8:30~ ←
3日目:8:30~16:30
2日目、「8:30~」と終わりが明記されてないでしょ?
ええ、終わりがないんですよ。
徹夜組続出で、私もほぼ徹夜でした。
朝方1時間ほど寝ましたが。
内容もハードですが、それ以外に私が苦戦したこともお話しましょう。
ピークパフォーマンスコースは、頂点の道講座の最終段階です。
選択理論の理解を深め、仲間と分かち合い、プレゼンテーション力向上させる3日間。
メイン講師は、アチーブの青木社長。
といっても、進行はほとんどサブ講師の方でしたが。
京都から大磯まで
1日目は、13時に集合。
9時前の京都駅発の新幹線に乗り込みました。
熱海で乗り換え、JR大磯駅に12時過ぎに到着。
駅からホテルへのバスが出ていましたので、それに乗り込みました。
関東開催なだけにバスの中で顔見知りの人はいませんでしたが、ホテルに着くとアドバンスコースで一緒だった仲間に何人か会いました。
久々の再会と、顔見知りがいたことでホッとしました。
プレゼン三昧
広くて、天井の高いホテルのホール会場に入り、最初の席は自由だったような気がします。
分厚いテキストがテーブルに置いてあり、私はアドバンスで一緒だった人と一緒のグループの席に座りました。
受講者は100人くらいいたでしょうか。
4人テーブルが5列×5列くらいあったような。
最初は青木社長のお話から座学、そしてグループ内でペアを組んでプレゼンしたり。
2日目もいろんなテーマでプレゼンしたりしたような気がします。
そして、3日目は正装してのプレゼン。
それに向けて、2日目の夜は徹夜して朝まで準備する人もいました。
私は、直前のATCで一緒だった大阪の女性と同じ部屋でした。
私より少し年上の、同じ美容系の仕事でした。
ただ彼女はその当時仕事をしておらず、飲食店でアルバイト?をしていたので、あんまり話が合わず彼女の身の上話や恋愛話を聞かされたり。
私はよっぽど仲良くならないと信頼できないので、この3日間は適度な距離感で彼女と過ごしました。
終わりのない2日目の夜、私自身のプレゼンの準備をしていたのですが、同室の彼女は私に助けを求めてきました。
ここはアチーブ、仲間を見捨てることはできません。
とにかく自分のプレゼン準備もあるので、時間を決めてなんとか自分の分を終わらせ、彼女のプレゼン準備の手伝いに回りました。
結局寝たのは、夜中3時頃に1時間程でした。
すぐ起きて、朝食までまたプレゼンの準備。言わずもがな、目の下にはクマ。
最終日3日目は、講義を受けて、昼頃から最終プレゼンでした。
みなさんスーツを着ていましたが、私はスーツを持っていなかったので、私服の綺麗めのライトグレーのジャケットにダークグレーのニットスカートを合わせて挑みました。
2回程席替えして、計3回3つのテーマで、選択理論と自分の体験を結びつけたプレゼンをしました。
結果としては、1回目と3回目のプレゼンはうまくいったのですが、2回目のテーマはなかなか話が出てこず失敗。
それでも、なんとか終了することができました。
人前で話すことの抵抗感が抜け、プレゼンとは縁遠い生活をしているので、いい経験ができたと思っています。
コースの体験談はここまで。
最終のピークパフォーマンスコースで一番苦戦したのは、次のステップへの勧誘です。
それをお話したいと思います。
JPSA(日本プロスピーカー協会)
「頂点の道」講座を全て受けた人たち、ピークパフォーマンスコース(以下ピーク)まで受けた人は、これで終わりではありません。
その先のJPSA(一般財団法人日本プロスピーカー協会)に入ることを勧められます。
ピークで培ったプレゼンレベルに更に磨きをかけ、アチーブが推奨する選択理論をみんなで世に広めていく「プロスピーカー」になろうというものです。
このプロスピーカーにはランクがあり、ランクアップのためにはそれぞれJPSA指定の認定講座の修了と認定試験の合格が必要です。
JPSAの入会条件は、
戦略的目標達成プログラム「頂点への道」講座をピークパフォーマンスコース(アチーブメント株式会社主催)まで受講していること。
JPSA会費を納入していること。
アチーブメントクラブ会員であること、またクラブ会費を納入していること。
JPSA会費(年間4千円程)を払えば入会条件が揃い、私も入会できるのです。
ピーク1日目の1回目の休憩の前に、ピークを受けた後の流れを説明されます。
「是非、JPSAに入って立派なプロスピーカーになりましょう!」
といわれるのです。
その説明が終わり休憩に入ったのですが、休憩に入る前に、会場の後ろの申し込み受付に、参加者半分以上が並んでいました。
みんな「その先」へ行く気満々なのです。
私はダイナミックアドバンスで自分の想いを確認して考えた結果、アチーブを離れたいと思っていました。
そして、正直、迷ってもいませんでした。
私は、JPSAには入らない。
こう決めて、ピークパフォーマンスコースに参加。
でも、アチーブの勧誘からは逃れられるわけないとも思っていました。
ピークは受けたかったので参加しましたが、「JPSAに入らない」という強い意思は持っていました。
それは、なぜか。
簡単です。
プロスピーカーになることを求めてないから
私は何かを変えたくてアチーブの「頂点の道」講座を受けました。
確かに、考えも変わりました。
選択理論を深く理解したわけではありませんが、納得しましたし、否定しません。
でもプロスピーカーになって、この理論を周りに広めるということはできないと思いました。
このアチーブの講座で学んだ「人を変えることはできない(だから自分が変わろう)」という考えと、「人を変えられるスピーカーになる(を育てる)」というアチーブの目的。
もちろん、心動かされるプレゼンをした人はたくさんいましたし、頑張ればいろんな人を変えられるのかもしれない。
でも私は、そこまでして周りの人を巻き込みたくないと思いました。
私は私、彼らは彼らなのです。
私は、自由に楽しく生きたい。
ただそれだけなので、やりたいと思わない事ことを、これ以上続ける必要はないと思っていました。
ピーク1日目、私がJPSAの申し込みをしなかったことで、何が起きたと思いますか?
その日の夕方以降、話したことのないアチーブの社員さんがずっと私についていました。
最初は「ピークどうですか?」「どんなこと学びましたか?」の質問が続きました。
ある程度会話した後、顔を合わす度に会話をし、3回目くらいの会話の中で「JPSA入りません?」と。
その質問が出る度に、私は「そこまで求めてないんです」を何度も繰り返しました。
講義で青木社長が登壇する度に、
「みなさん、JPSAには入りましたか?コースを受けられている9割の方は入られたようですが、まだ入ってない方は、是非JPSAに入りましょう」
と繰り返します。
まだ他にも入ってない人がいるんだ、と思いました。
最終日の正装プレゼンの3回目の席替えで、私と同じ席になった女性がJPSAの申し込みを済ませていないことを知りました。
詳細は聞きませんでした。
というか、その人にも別のアチーブ社員さんがずっとついていて、聞けませんでした。
その人は結構気が強く、「入る気ないんで!」と、バッサリ切り捨てていました。
最終日のプレゼンが終わり、コースも終わった後、すかさずアチーブの社員が私のところに。
「JPSA入りましょうよ」
やっと終わると思いきや、まだ来る?
と、帰るに帰れない状況に。
この後、母と合流し、静岡にいる弟家族に会いに行く予定があったのです。
私は何度「求めていない」を繰り返したでしょうか。
その社員から特に心動かされる話をされたわけでもないし、「JPSAに入ればそれでいいんだよ」的な感じも伝わって来て、悲しくなりました。
もうJPSAに入るしかないのかもという絶望感が、JPSAに入らないと決めた心を覆いかけていました。
涙が武器だと思っていませんが、涙は溢れ出て泣きながら「私は本当にJPSAに入ることを求めていないんです」と伝えました。
そして、なぜか「ごめんなさい」と口から出ました。
今思うと、なんで私が謝らなきゃとも思いますが、彼らも仕事なのです。
でも私は求めていない。
JPSA入ってから決めてもいいんですとも言われましたが、私はアチーブ1年間で使ったお金を次は違うことに使いたかった。
もう十分でした。
涙で声も出なくなり、さすがにアチーブ社員さんもそこで引いてくれました。
青木社長と写真を撮りたい人が行列を作っている中、私はアドバンスで一緒だった人や同室だった彼女に軽く挨拶して、そそくさと大磯プリンスホテルを後に。
青木社長のカリスマ性はわかりましたが、憧れることもないし、近づきたいとも思いませんでした。
大磯駅から静岡行きの電車に乗り込むと、やっと「自由」を取り戻し、ホッと一息。
その後、無事に母と合流し、弟家族の元に遊びに行きました。
無事、生まれたての姪っ子にも会えた。
JPSAに入った人の話
アチーブで出会い、私のサロンのお客様となってくださった方がいます。
私より少し年齢が若くて、会社員でアチーブを受講していました。
彼女はピークを受けて、「アシスタントに入りたい」とのことで、JPSAに入ったそうです。
スタンダードコース、ATC、ダイナミックコース、ダイナミックアドバンスコースには、毎回「アシスタント」さんがいます。
JPSAに入る方の中には、プロスピーカーを目指す人はもちろんいますが、この「『アシスタント』に入りたい」という方も多くいらっしゃいます。
彼女もそうだったようです。
2019年の秋頃、彼女に「JPSAはどう?」と聞くと、彼女はJPSAに入って約1年で退会した模様。
アシスタントとして講座をサポートするのは良かったそうですが、毎月の月会費やプロスピーカーになるための講座の受講を勧められたりと、かなり辛かったとのこと。
JPSAに入っても、退会する方は結構いらっしゃると聞きました。
彼女はJPSAを退会しましたが、アチーブには関わっていて、朝会もたまに出席したり、程よくお付き合いしているそうです。
何事も無理なくするのがいいですね。
辛くてもやり遂げることも大事ですが、自分にとって大切なものは一体何なのか。
そこを考えれば、自分自身の行動に自信を持てると思います。